私が住民の皆様からいただいた意見について、調査・対処した事項を簡潔にご紹介します。
農業公社はこのままでよいのか?
継続
・このまま法人としての事業を継続するのか、耕作放棄地の維持のみ民間に委託するのか、大きな方向性を決めなければならない。
※地域農業を支えるヘルパー事業を、主事業として展開した方が良いのでは?
個人事業者、小規模事業者への産業支援
継続
・高額でなくてよいので、林業機械の購入や、栗など新たな作物に挑戦するための助成をしてほしい。
・2016年9月定例会で一般質問をしました。
認定農業者でない方への農業支援
継続
・来年度以降の農業支援対策でどこまで盛り込まれるか要確認。
・2016年9月定例会で一般質問をしました。
私道の整備
・コンクリート材料の補助申請は、区長を通して可能。
・『法定外公共物(里道)』の場合、補助事業にならないため、町一般財源での対応はよほどの公共性や共用性がない限りできない。
水道料金を安くできないか?
継続
・特に事業者用が高い!?
・「従量制」の検討について、毎年度の決算議会で質疑。
B&G町有地が未使用のまま
継続
・2016年6月定例会で一般質問をしました。
B&Gアンケート結果の公表
継続
・担当者に要望しました。
関連部門の調整が終わり次第、広報したいとのことでした。
文化財の周辺整備
・城泉寺トイレ、テントの代わりに屋根を常設。
継続
職員の不祥事
・2015年6月定例会で一般質問をしました。
ふるさと納税の推進
・2015年12月から、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で運用開始。
グリーンパレス テニスコートの改修
継続
・2015年6月定例会で一般質問をしました。
消防団の課題
・新作業服の配備、ポンプ操法大会の隔年開催、消防団の再編 など
・2015年6月定例会で一般質問をしました。
・新作業服が、2016年度に配備されることになりました。
若者向け住宅がない
継続
- 2018年11月、独身用住宅3戸オープン。
- 2018年9月定例会で一般質問をしました。
- 2016年3月定例会で一般質問をしました。
- 2015年12月の経済建設常任委員会で調査を行いました。
- 2014年8月の経済建設常任委員会で調査を行いました。
- 2013年12月定例会で一般質問をしました。
一般質問の内容と順番を町ホームページに掲載してほしい。
・平成27年3月から掲載していただくことになりました。
湯前駅をきれいに整備してほしい。
継続
・平成26年度から検討されている駅前周辺開発の内容を確認します。
来賓活動をしっかり対応してほしい。
・自らがしっかりと務めてまいります。
・県民体育祭の応援と重なった以外は、全て出席中です。
中学校歩道のウォーキング時に夜道が暗い?
・現状の利用状況と電燈設置箇所の説明をさせていただきました。
観光案内人の配備、観光推進
継続
・2015年3月定例会で一般質問をしました。
空き家や住宅の政策が必要では?
継続
・2014年6月定例会で一般質問をしました。
・2014年10月以降、平成26年度事業で空き家調査をすることになりました。
・2016年3月までに、空き家バンクが設置されます。
湯前光インターネットの料金値下げ
- 2020年4月から、インターネット料金が3700円から3500円になりました。
- 2018年4月から、インターネット料金が4500円から3700円になりました。
- 2017年6月定例会で一般質問をしました。
- 2015年12月定例会で一般質問をしました。
- 2014年5月の総務常任委員会で調査を行いました。 →光ファイバーの活用状況
子どもの遊び場がほしい。
継続
後継者対策・人材育成
継続
事業体による後継者対策・人材育成の助成ができないか?
2014年9月定例会で一般質問をしました。
2015年12月定例会で一般質問をしました。
子供医療費の助成
中学生まで医療費の助成ができないか?
2014年3月定例会で一般質問をしました。
2015年度から、中学生まで無料になりました。
「悩みごと相談」に対する相談
役場の悩み事相談で解決できない時は?
【関連】人権擁護委員、心配ごと相談員
町の悩み事相談では、人権擁護委員、心配ごと相談員を選択できるとのことです。
町の悩み事相談でも解決しない内容については、町外の悩み事相談のご利用をお勧めします。
町との契約と政治倫理条例
湯前町政治倫理条例では、地方自治法に規定する兼業禁止の趣旨に従うことになっています。
「親族が議員及び町長等と、その配偶者並びに2親等以内の親族は、町との契約をできるか?」について、地方自治法・最高裁の判例上では問題ないようです。
ただし、継続的な請負契約など微妙な解釈もありますので、有識者に明確な意見を求めることが大切です。
湯楽里と合宿棟を結ぶほそい道路の離合がしにくい。
【関連記事】ゆのまえ温泉 湯楽里と合宿棟(猿小屋)を結ぶほそい道路
悪臭
事業者様の対応で、以前より改善しました。
【参考】 悪臭防止について調べています。
ウォーキングロードの照明が暗い
湯前町ウォーキングロードには、17 基のLED 外灯が設置されており、B&G海洋センターで維持管理されています。
白熱電球や蛍光灯はすべての方向に均一に光を放つのに対し、LED電球の大半は、1方向に強い光を放つことが暗さの要因のようです。
私は、ご意見をいただいた住民の方に「LEDのため若干暗くなること」・「ランニングコストの安さ」を説明し、ご理解をいただいたところです。
PM2.5注意の放送
PM2.5(微小粒子状物質)の濃度が高い場合、IP告知放送端末で住民の皆様へお知らせしていただくことになりました。【湯前町役場 保健福祉課へ依頼】
特に外で働く方複数から、「この放送は良い」と感想をいただいています。
上水道を引きたい
湯前町には、上水道の給水区域があります。区域外の場合、工事費用(材料費、運搬費、労力費、道路復旧費、間接経費)は、工事申込者の負担とすることが条例で定められていました。
ご意見をいただいた住民の方は、上水道の給水区域外でしたので、結局自費で上水道を引かれました。
私は、経済建設常任委員会に「湯前町の上水道事業」の調査を申し入れ、4月に調査を行いました。 →湯前町の上水道事業
議会のインターネット中継
継続
議会活性化策にエントリーされていました。
平成27年4月実施に向けて調整中です。
2018年9月定例会で試行撮影。