野中田1区公民分館に9時に集合して御札を作成したあと、潮神社(うしおじんじゃ)で式典が開かれました。この日は、晴天に恵まれました。
里宮神社の工藤宮司による神事が行われ、野中田地区の関係者の皆さま、谷口商工会副会長、渋谷湯楽里支配人にご参列いただきました。

豆知識
祭神はウガヤフキアエズノミコト。宮崎にある鵜戸神宮と同じ神様です。
社殿の改築は、100年ごとに行われ、明治初期の改築に寄付をした人たちの名前を見ると、地元だけではなく球磨一円に知られていた神社であったことがわかります。
昔から、おっぱいを型どったものを作って参拝するとお乳の出がよくなると言われ、子宝や子育てにご利益があるとされています。以前は、「ゆのまえ潮おっぱい祭り」も開催され、テレビ放送などで注目を集めました。
社殿の周囲には、100年以上を超えるクスやスギの大木が立ち並びます。
かんがい用に作られた人工地一帯は、平成14年から平成17年にかけてきれいに整備されました。
潮神社の地元「野中田地区」では、毎年4月8日に水への感謝や水難防止を願った「川祭り」、12月8日に五穀豊穣の「感謝祭」があります。
戦前は芝居小屋がたち相撲大会が行われたりして、たいそう賑わったそうです。
湯前町にある3か所の縁結びトライアングル
1.潮神社&塞神社
2.龍神ハナグリ石神社
3.里宮神社
この3カ所が湯前町にある縁結びのご利益があるといわれる神社であり、この3カ所を線で結ぶと綺麗に三角形になります。
ちなみに、このトライアングルは、商工会の観光部会で取り組んだ観光パンフレット作成時に私が発見したものです。(自慢)