活動ブログ
-
研修
地域農業の未来を追究
くまもと農業経営塾の第5期生を交えての公開講座を受講しました!塾生の皆さまは目がキラキラと輝いているのが印象的でした。 講師の(有)トップリバー島崎社長の講演は、実績が示すとおり共感する点が多々ありました。以下は公開講座の抜粋メモです。 ... -
調査・報告
一般質問と質疑の違いについて考える
内容のある一般質問と(議案)質疑は、個人的に以下の【重要1】と【重要2】を実行することだと考えます。勿論、執行部からの答弁を簡潔明瞭にお応えいただくことも大切ですが、ここでは一般質問と質疑について考えてみます。 一般質問 一般質問とは、「... -
調査・報告
議員活動の見える化に向けて
現状 議会はなぜ何もしていないように見えるのか?言われるのか? それは議会力、議員力、町民力のそれぞれに関わってきます。 大切なのは、情報発信力と情報収集力の両方を向上していくことではないでしょうか。 個人の取組 私は、選挙公約(方針)の一つ... -
調査・報告
『2つの給付金』湯前町の対応状況
平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられましたが、金銭的な緩和措置として「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」という『2つの給付金』が給付されます。(該当者はどちらか1つ) 湯前町の対応は? 「臨時福祉給付金」は、7月10... -
委員会
湯前町防災計画
以下に、総務常任委員会の調査抜粋を示します。 現状 湯前町では、毎年「湯前町地域防災計画書」が更新されています。 ・消防団員は昨年より2名減。OB団員による機能別団員制度を取り入れているので、この数字が保たれています。 4月1日以降2名の... -
調査・報告
移住・定住をめざした住宅政策
湯前町の人口は、前年度比130人(約3%)の減少となり、人吉球磨で減少率ワースト1位でした。 移住・定住については、2013年6月定例会で「U・Iターンの推進について」を一般質問させていただきました。 空き家の管理については「国の動向待ち... -
委員会
光ファイバーの活用状況
以下に、総務常任委員会の調査抜粋を示します。 現状調査 ・湯前町の光ファイバー伝送路は、約66kmです。 ・地デジ加入世帯は97世帯です。 ・光伝送路保守委託料では、年1回の目視点検が行われています。 ・IP告知端末の在庫が新規加入者の増加に... -
委員会
湯前町防災備蓄倉庫
湯前町防災備蓄倉庫 以下に、総務常任委員会の調査抜粋を示します。 概要 ・本事業は、消防庁所管の補助事業である。・今回、「地域の元気臨時交付金」を充当。全額国庫補助金で対応。・南縁断層の被害は、60~70世帯が全壊の想定。 備蓄倉庫 ・電動リ... -
研修
第3回IT経営フォーラムin熊本2014
中山間地域がIT活用で元気になるヒントを得るために受講しました。 私の感想 ★業務改革! 情報の管理と共有は「クラウド時代」 誰でもどの端末でも情報を知り得ることで、生産性を上げる。 個人や起業の環境に合ったクラウドサービスを選択 ★時流は「... -
研修
「暮らしの中のICT」 in 湯前町
はじめに 青山 司先生による「初心者向けのICT講座」が湯前町保健センターで行われました。 これからの時代は、デジタル家電を生活に生かしていく世の中になるでしょう。 <キーワード> ナチュラルユーザインターフェース クラウドコンピューティン...